週間トレード収支報告【2022/03/07~03/11】

京大卒デイトレーダーのsecondです!
今回は3月7日から11日までのトレード収支報告です!
毎週土日に来週の意気込みとともにまとめていきますので、
時間ある方はぜひ読んでいってください!
下のボタンもぽちっとしていただけると喜びますので
是非お願いします!(・∀・)

今週のデイトレ収支

今週のデイトレ損益結果

+6,445円

週間デイトレ損益推移

デイトレ スキャルピング 損益 

週間デイトレ銘柄分析

今週もトレードした銘柄が多すぎるので、
利益額と損失額のトップ5のみを載せることにします(/・ω・)/

利益額トップ5銘柄

コード銘柄信用買い信用売り
9250GRCS¥41,300
8698マネックスグループ¥14,400
4412サイエンスアーツ¥12,500
8746第一商品¥1,700
4475HENNGE¥800

損失額トップ5銘柄

コード銘柄信用買い信用売り
9107川崎汽船(¥15,600)(¥9,000)
4270Beex(¥8,600)
3042セキュアヴェイル(¥5,200)
3556リネットジャパングループ(¥4,900)
1711省電舎HD(¥3,800)

今週のデイトレ結果について

今週は微益!

先週から連敗が続いていて、今週前半はどうなるかと思ったけど、
木曜日のデイトレ結果が良かったので、なんとかプラ転してくれましたね(´・ω・`)

現在3連勝中なので、負けにくいトレードを続けてこのまま連勝を続けていきたいところ……

それでは今週のデイトレ結果を振り返っていきたいと思います!


まずは指数の振り返りから!
指数は今週も大荒れでしたね…

日経平均は、直近形成していた平衡チャネルの支持線を突き抜けて下落、
一時期は2020年11月ぶりとなる25,000円割れになりました(._.)

日経平均 チャート デイトレ
日経平均

もうちょっと支持線付近の25,000~25,500円あたりで
なんとか踏みとどまってくれると思ってたんですけどね…

今の現状と、現状の岸田政権を見ると…
今後も日経平均は停滞しそうですよね(´ ・ω・ `)

残念ながら上がる要素が、悪材料の出尽くしという思惑しかない。。。


マザーズ指数も今週は軟調でした↓

マザーズ指数 チャート デイトレ

700円復活していたのに、今週でまた600円台に逆戻りですね…

日々のデイトレでの傾向と、チャートを見ている感じでは、
だいぶ上値が重くなってきていて、700円が抵抗線になってしまっている感じです(..)

2月24日に付けた年初来安値648円を割ってくるようだと…
コロナショック以来の、夢(?)の500円台も見えてくるかもしれません。。。


改めて、自分がデイトレ始めた2021年4月ごろから様子が一変していますね。
この1年(21年3月11日→22年3月11日)でマザーズ指数は約半値になっています。

気になったので、マザーズ指数の構成株で時価総額TOP10の銘柄を分析してみました↓
(時価総額ランキングの出典はこちら。2022年2月末時点でのデータ)
1年間でどのくらい株価が推移したかの分析になります。

コード銘柄時価総額
構成比率
22年※121年※2増減率備考
4385メルカリ11.40%2,7565,180-46.8%
4194ビジョナル4.80%7,7607,00010.9%21年4月22日に上場
4478フリー3.90%3,1709,870-67.9%
4565そーせいグループ3.50%1,3721,777-22.8%
2160ジーエヌアイグループ2.20%1,2812,004-36.1%
4592サンバイオ2.10%1,5261,4703.8%
7342ウェルスナビ1.90%1,3962,913-52.1%
2158FRONTEO1.70%1,712737132.3%
4180APPIERGROUP1.60%7651,900-59.7%21年3月30日に上場
4480メドレー1.60%1,9003,915-51.5%
※1:2022年3月11日の終値で算出
※2:2021年3月11日の終値で算出(備考に上場日が書いてある銘柄は上場日で算出)

マザーズ指数の下落率は厳密には-42.8%(22年:670.08、21年:1172.07)であり、
指数以上に下げている銘柄が青太字で書いてある銘柄です。

こう見ると、マザーズ指数時価総額TOP10の銘柄のうち、
増減率がマイナスなのが7銘柄、そのうち5銘柄が指数以上の下落率になっています。

指数以上に下げている5銘柄でマザーズをどれくらい下げたのかを考えると…
なんと-10.8%(-126円)!

厳密には上場時期によって指数に組み込まれるタイミングが違いますし、
もちろん株価上昇してマザーズ指数を押し上げている銘柄もありますが、
全体の下げの約1/4を5銘柄で占めていることに…((((;゚Д゚))))

こう考えると、指数ってあまりあてにならない??

悲観的な相場だと思っていましたが、
銘柄選定間違えなければそうでもない気がしてきました
(`・ω・´)

まあ、楽観的にはとてもなれそうにないですけどね。。。


続いて個別トレードの振り返り!(/・ω・)/

利益額と損失額のTOP5見ていただいて分かる通り、
完全に9250GRCSに助けられました…

今週は毎日GRCSをトレードしていましたが、
トレードごとの損益結果がこんな感じ↓

GRCS デイトレ 損益

リスクリワード比が66%、勝率66.7%、敗率26%、同値撤退7.3%なので、
まあまあ悪くない数字だったかなと思います!

ただ、日単位で見ると4勝1敗で、
3月8日のデイトレで思いっきり負けています( 一一)

1週間のチャートを5分足で見るとこんな感じなのですが…↓

GRCS デイトレ チャート

チャートで見ると分かりやすいですね!
下落トレンドの時に負けていて、
もみ合い相場や上昇トレンドの時には勝てている…(´・ω・)

当たり前ですが、この下落トレンドの時に、
いかに損失を防ぐ、もしくはそもそもエントリーしないか
というのが、
もっと利益を増やすために必要になりそうです<`ヘ´>


逆に1週間で一番負けた銘柄が9107川崎汽船(+o+)

先週の振り返りブログやほかの日のデイトレブログでも書いていますが、
どうも海運の動きは手に合わない……

今週はむやみに海運株には触らず、
まだ一番うまく行っていた9107川崎汽船のみをトレードしてみましたが…

結果はこんな感じ↓

川崎汽船 デイトレ 損益

リスクリワード比が77%、勝率37.5%、敗率62.5%…
リスクリワード比はまあいいとして、デイトレでこれは勝率が悪すぎる……

1週間のチャートを5分足で見ると、決してずっと下落トレンドなわけではないです↓

川崎汽船 デイトレ チャート

今週は前半3日間だけしかトレードしてませんが、
上昇トレンドでも下落トレンドでも、両方ちゃんと負けてます。。。

正直、海運株での勝ち方が完全に分からなくなっているので、
来週1週間はデイトレで海運株を扱うことはやめようと思います(; ・`д・´)

根本的な解決にはなっていないけど、
手が合わない銘柄に固執する必要もないでしょう…

翌日のGD・GUが見込める時は、1日スイングとかではエントリーするかもしれませんが、
デイトレではやらない方針で(;^ω^)

海運株は、今自分にとって負ける要因になってしまっているので、
負ける要因をまずは取り除く!!

来週への意気込み

デイトレ 目標 second

来週の目標は下記4点!

  1. 1週間で+5万以上の利益を得ること
  2. コツコツトレードを徹底すること
  3. 毎日ブログを更新すること
  4. 前日に翌日のデイトレ銘柄の選定を必ず行うこと

意識したいのは特に4番ですね!

今の地合いを考えると、
銘柄によって上昇下落がはっきり分かれているので、
前日に銘柄選定をちゃんとして勝ちやすい銘柄を求めていきたいと思います!

来週も勝つぞぉぉーー!!!("Д")


最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします!
ついでにポチッと下のボタンもお願いします!